大学に行く必要性とは

奨学金で借金までして大学に行くことはないと思う理由
中学1年生になる息子がいます。
まわりは中学受験するお子さんもチラホラいましたが、うちは普通に公立中学校にいきます。同時に小学校1年生になる息子もいます。
中学生になる息子は小学生の6年間サッカーをしてきて、中学でもクラブチームでサッカーをしますが、一応、「勉強もしなさい!」とは毎日のように言ってる自分がいます。

サッカー推薦での高校進学を目指すらしいのですが、推薦でも最低オール3は必要らしいので今のうちからクセづける意味で言ってます。
推薦でも普通に受験するにしても、バタバタ苦労しないで高校までは行くために勉強するように言ってますが、大学はもう行かなくていいだろうとも思ってます。
何か成りたい職業があってその近道に大学にいくならOKだとは思います。
なんとなく行くならあまり意味のない時間になり、お金ももったいないです。奨学金や教育ローンとかで借金してまで行くとなると悲惨です。そのあともなんとなく就職して。。。

大学に行って何か学べたでしょうか?
何か役立ってますか?
結局、大学にいくのは”学歴のステイタス”だけだと思います。
履歴書に記入するときだけしか意義がないです。
競争社会で何の意味もなく、学歴と出世(年収)は必ずしも比例しないです。
高学歴でも初任給は同じですし、コミュニケーション能力とか人懐っこさの方が重要であったりします。静かに真面目に仕事してるだけでは昇格もしません。
さらにこれから色々な職業がAIやロボットに取られていきます。
いつ仕事がなくなるかわかりません。いつリストラされるかわかりません。どんなことで倒産するかも予想がつかないです。コロナウイルスで会社が倒産するなんて予想できませんでしたよね。
東証一部上場企業でサラリーマンをしてて思うこと

仕事がおもんない!
会議めんどくさい!
社内決裁が遅い!
売上、利益ばっかり!
不必要な帳票が多い!
通勤電車が満員!
他部署との連携が悪い!
etc…

公務員かいい会社(上場企業)に入りなさいって親や塾の先生にいわれる時代でした。
私だけかもしれませんが全然おもしろくない!
メンタルがある程度強くないと鬱になったり、退職して無職になったりもします。
人間に一番悪いものはストレスだと思います。
ストレスは体も心も犯します。
ストレスの多い立場や業界が高収入だったりもします。
今思うと、安定や収入を望むより、”手に職をつける方がよかった。。。”って思います。
いまの自分の立場があるのは、国家資格を持っているってのは強いので、資格を取るのはいいと思いますが、資格っていっぱいあります。

とるなら国家資格をとりましょう!
おすすめの国家資格とは
もちろん、医師免許とか弁護士免許なら安泰でしょうけど、そこまでの難関資格は難しいです。
比較的取得しやすいもので、自分の身を守ってくれる資格や転職しやすい資格と考えると、
この資格とか

いま引っ張りだこで給料もいい資格です。事務所の机にずっと座ってられないタイプの人はいいと思います。
宅地建物取引士も持ってれば転職や資格手当とか優遇されます。
不動産業は中々、出入りの激しい業界なので資格を持っているのは有利です。
私の意見は極端かもしれませんが、本当に息子には大学は行かなくていいよ!って言ってます。
まだ本人は”何のこっちゃ”でしょうけど。
東証一部上場企業でサラリーマンをしてる親の意見として、息子は高校卒業したら、プログラミングを勉強すればいいと思ってます。

6年後なのでまだまだエンジニアが不足してるはずです。
仕事はいっぱいあるし、起業もフリーランスも道はあります。
満員電車に乗らなくてもいいかも。
自分のペースで仕事ができるかも。
会議ないかも。
会社のめんどくさい作業がないかも。

高額な大学の入学金や授業料と比較しても全然お得ですし、手に職がつきます。
TechAcademy 無料体験

TechAcademyとTECH::CAMPについての記事はこちら ↓
企業に就職や公務員になると配属される部署は選べませんし、仕事内容も上司も選べません。。。